2011年4月24日日曜日

タイヤ脱着(スタッドレス→夏タイヤ)

さすがに、G.W.前にはということで。スタッドレスから夏タイヤに戻しました。
いつもの出光セルフで、工賃は少し値上がりして4,200円でした。
(走行距離:25,986マイル)

7 件のコメント:

  1. お聞きしたいのですが..
    自分は2005年モデルのタンドラACCESS CAB-SR5を新車から乗り続けているのですが、先日インパネ内の空気圧警告灯が初めて点燈しまして、空気圧をチェックしたところ、リアが左右でバラついていたので圧を合わせてみたのですが、警告灯のリセット方法が分からず、
    ネットで検索してみたところ、
    こちらのブログを拝見させて頂きました。

    唐突で失礼かと思うのですが、対処方法を教えて頂けないでしょうか。。

    ちなみに、ホイールは1セットしか所持してませんので、夏と冬で毎回タイヤを組み変えています。

    返信削除
  2. LENさん、こんにちは。

    空気圧が低くなっただけであれば、空気圧を戻せば、リセットしなくても、自然に警告灯の表示が消えると思います。

    タイヤ交換などを行った場合は、リセットする必要があったと思います。
    リセットスイッチは、ステアリングの真下の方(ヒザぐらいの位置だったかな)にあると思います。
    確か、イグニッションONの状態で、長押しする感じだったと思いますが、後でマニュアルを確認してみます。

    自分は、ホイールごと交換してセンサーは付け替えていないため、警告灯は点けっぱなし状態です。

    返信削除
  3. ご面倒お掛けしてすみません。

    リセットボタン発見しました
    マニュアル持っているものの、知らずに乗っていました。
    早速、試してみたのですが、

    ①イグニションON → ②リセット長押し(警告灯3回点滅)

    まではいくのですが、消灯せず、
    ①+②+[イグニッションONのまま20分放置]
    という作戦を試みてみたのですが、
    結局、警告は消えませんでした。

    センサーが壊れているのかもしれませんね‥
    (自分は宮城県民で大震災直後から点燈し始めたので)揺れで壊れたみたいな(笑)

    Sadaakiさんと状況は違いますが、自分も点燈したままにしようかと思います。

    返信削除
  4. LENさん、こんにちは。

    マニュアルにも記載がありましたが、スペアタイヤの空気圧はどうでしょうか。

    あとは、もしかしたら、センサーの電池切れかもしれませんね。
    (2005年式ということで、もう5年以上たつので。)

    TPMSは、定期的に点検している日本には必要ない機能のような気もしますが、日本でも、そのうち義務化される話もあるようですね。

    返信削除
  5. こんにちは

    センサー電池&スペアタイヤ空気圧。
    近々、
    夏タイヤへ交換する予定なので、
    その際にチェックしてみます!
    英文でもマニュアル見るべきですね。
    原因探っていいただき、ありがとうございます。

    自分も何かためになる情報をお返ししたいのですが、特にカスタムしているわけでもなく、大した情報もないのですが、
    自分の知っている限りで、オイル類は日本メーカーの“ ニューテック ”というメーカーのオイルが劣化も少なくエンジンフィールが上がりV8と格段相性が良いです。
    特にATFオイルは大幅にトルクが太くなった感を体感できました。
    販売店は少ないかもしれませんが、価格も高いわけでもなく、新車時から廉価グレードを入れ続けていますが、かなり良いオイルです。
    迷われた時にでも、どうかと思います。

    返信削除
  6. こんにちは
    先日はご迷惑お掛けしました。

    ようやく、ショップにて夏タイヤへ交換したのですが、その際コンピューター診断を行ってみたところ、
    スペアタイヤの空気圧不足が警告灯の原因でした。
    sadaakiさんの言った通りですね。

    センサー自体は防水加工がされているのでバラせないらしく、電池切れの際は本体買い替えのようですね。
    ありがとうございました!

    返信削除